BLOG
2025/09/17 10:36
こんにちは「たん」です。
古い窯元の中で、中世から現在までずっと生産が続いている代表的な産地のことを総称して日本六古窯と言います。
・越前(びぜん)
・瀬戸(せと)
・常滑(とこなめ)
・信楽(しがらき)
・丹波(たんば)
・備前(びぜん)
誰もが聞いたことのある名前ばかりですよね~
地図上で見ると日本の中心部に集中しているのが分かります。
「良質な土」が豊富で、「伊勢湾」「濃尾平野」など流通の面でも立地がよかったのでしょう、
都も近いわけですから、文化が定着した理由が分かります。
さかのぼって、平安、鎌倉時代からずっと生産が続いているなんて凄いことです!
「六古窯」
改めて器と向き合いたくなります。
